
紫外線“日焼けのメカニズム”
SUMMARY
- ・肌にサングラスをかけるのが日焼け!?
- ・紫外線UV-AとUV-Bどう違うの?違いを知って、効果的な紫外線ケアを。
- ・ジメジメした梅雨シーズンにおすすめレシピ
清々しい初夏の香りに心躍る5月ですが、全国的にも例年より早い梅雨入りのニュースが気になりますね。
雨の日が続くと紫外線対策はお休みかなと思いきや、実は紫外線のピークは5月から8月と言われています。
梅雨も紫外線は真夏と同じくらいなんて、油断大敵ですね!
今回は、いまこそ知っておきたい“日焼けのメカニズム”と“紫外線対策”についてご紹介します。
肌にサングラスをかけるのが日焼け!?
日焼けはどのようなメカニズムで起こるのかをご存知でしょうか? 紫外線が肌を通過し体内に侵入すると、細胞内で活性酸素が発生し、細胞やDNAを傷つけたり酸化(老化)を進めます。 そこで、皮膚は細胞を守るために、この活性酸素が発生すると黒いメラニン色素を作りダメージからブロックします。 肌が黒くなるということは、皮膚が自分を守るため、自らサングラスを作り出しているとも言えるのです。 これが、メラニンによって肌が黒くなるメカニズムです。 つまり、日焼け対策では、外から紫外線を防ぐと共に、体の中の抗酸化力を高めておくことが大切です。紫外線UV-AとUV-Bどう違うの?違いを知って、効果的な紫外線ケアを。
紫外線を浴びると肌はダメージを受けるということは皆さんご存知かと思いますが、紫外線にも種類があり、肌に与えるダメージが異なります。 「紫外線(UV)」は、波長の長さ順に「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類に分けられます。このうちもっとも波長の短い「UV-C」は人体にとって最も有害なのですが、オゾン層で吸収されるため、地上には届きません。従って、私たちが日常的に浴びているのは「UV-A」と「UV-B」の2種類の紫外線です。 日焼けの原因の多くは「UV-B」で、「UV-B」の影響を受けた肌は、メラニンを生成し、シミやそばかすを引き起こします。 「UV-A」は、「UV-B」と比較すると人体に対する影響こそ弱いものの、雲やガラスを透過する性質を持っていて、知らず知らずの内に肌にダメージを与え、シワやたるみの原因となります。 そのため、たとえ梅雨の時期にも室内でも要注意! 気象庁のデータによると、紫外線量は快晴の時に比べると、うす曇りの場合は約80〜90%、雨の場合は約30%になるよう。しかし、その一方で、くもりの場合には、雲からの散乱光が加わるため快晴の時よりも多い紫外線が観測されることもあると記載があります。 梅雨時期こそ、うっかり日焼けを防ぐために、天候に関係なく紫外線対策をしておくことが必要と言えます。 紫外線は悪影響ばかり取り上げられますが、ビタミンDの生成には紫外線が必要です。 適度な外出は大切。日焼け止めの塗り方を工夫したり、栄養素もこまめに摂取しながら、ポジティブに太陽と向き合いたいですね!